自分の場合、
産業カウンセラーを取ろうと思った理由は、
①自己理解を深める
②自分の好きな人を助けられようになりたい
という気持ちから受けています。
また、そんなことを考え始めたきっかけとして、
毎月のコーチングと、和歌山で受けたメンタリングが影響しています。
■コーチングとは?
人材開発の技法の1つ。 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。 相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。
■メンタリング
人材育成の手法の一つで、「メンター」(mentor)と呼ばれる経験豊かな年長者が、組織内の若年者や未熟練者と定期的・継続的に交流し、対話や助言によって本人の自発的な成長を支援することをいいます。 メンターは「師匠、信頼のおける助言者」の意味。
両方とも技法は違うのですが、
受けていて自分がどんな人間なのか、どんな風に感じ考え、何をしたいのか。
というのが分かってくるようになりました。
特にコーチングでは自分のことを理解していく時間、冷静に客観的に見つめ直す機会をとるので、感情の整理がついていくような気がします。産業カウンセラーでも勉強するのですが、自己解決力を身につけていくような感覚があります。
自分はコーチングを受けているコーチに提案として、この産業カウンセラーを勉強してみたらと教えてもらいました。
自分はわがままなので、自分の好きな人だけ幸せになればよいという考えです。ぶっちゃけ隣の国で餓死してしまう人がいても、そんなに気になったりしません。でも自分が犠牲になっても家族、仲間、大切な人、好きな人は大事にしたいと思います。産業カウンセラーはその手段として取り組んでます・・・
ただ自分がコーチングやメンタリングを勉強してよかったという感じがするので、そういった輪を広げる役割、コーチ(コーチングする人)やメンター(メンタリング講師)のような、活動もできたらと思っています。
産業カウンセラーを取ろうと思った理由は、
①自己理解を深める
②自分の周りの人を助けられようになりたい
+③輪を広げる役割もしたい
という気持ちから受けています。
人気記事ランキング
-
こんにちは!ズマペンです。 今日は久々に産業カウンセラー系のブログを書きます。 テーマは 「準拠枠」 皆さんは聞いたことありますか?自分は産業カウンセラーを勉強して初めて知った単語でした。 準拠枠とは? 人が物事を判断、認識するのに使っている基準というような意味です。...
-
こんばんは!不定期更新、思い立った時に書いているズマペンです。 今日は、「ある地点から、一定の時間で辿りつく範囲を調べる方法」を紹介します。 ちなみに、このような地図情報を アイソクローンマップ というそうです。 ■アイソクローンマップ 基準地を決めて、様々な交通機関を...
-
このページは市川市でホームページ制作会社を探している企業さん・個人の方に向けて書いています。 「市川 ホームページ制作会社」で検索すると 企業、フリーランスの方など、さまざまな種類・業態のホームページの制作会社さんが出てきます。 しかし、実は会社さんによって得意分野が微妙に...
-
こんにちはズマペンです。 先日は、台風が謎の横断をしていきましたね。 とある人が日本列島をなめてるのか!?と言っているのを聞いて 「確かになめられている」気がすると思ったズマペンです。 さて今回は、ホームページ内でお客さんが本当に離脱しているページを知ろう!回遊離脱...
-
こんにちは!ズマペンです。 先日、打ち合わせした会社さんで感じたことを話したいと思います。 とある会社の打合せで・・・ その会社さんは、これまで社長さんのカリスマ性で成長してきた会社さん。 現在は、どんどん社員さんを増やしていって、同時に社内のマニュアルなども整備、着...