今日は、「ある地点から、一定の時間で辿りつく範囲を調べる方法」を紹介します。
ちなみに、このような地図情報をアイソクローンマップというそうです。
■アイソクローンマップ
基準地を決めて、様々な交通機関を利用したときに同一時間で到達できる地点を、天気図の等高線のように線でつないだ地図。 「等時間地図」とも呼ぶ。
自分は、地元の駅から30分ぐらい歩くとどこまで行けるのかな?→それって調べられないかな?という疑問から、こんな便利なツールを発見しました。
その名は「30分でどこまでいける?」
https://www.walk30m.com/
使い方はとっても簡単!
①任意の地点の名称、住所を入力
②歩きなのか?車なのか?交通手段を選択
③移動何分の範囲を知りたいのか?時間を選択
あとは条件に当てはまる範囲を自動で出してくれます。
例えば、「千葉駅」から「歩いて」「30分圏内」の場合は、↓こんな感じ
さらに
このツールを活用すれば、企業でもこんなことができるんじゃないかと思ったこと。
おすすめの使い方を参考程度に載せておきます。
☆使い方その①自社の営業エリアを決める
ある任意の地点からの移動距離を所要時間で計算してくれるので、移動時間=移動経費が計算できやすくなり営業効率の向上に繋がると思います!
遠いとことより近いところのお客さんを増やすためには、ビジネスエリアをきちんと設定することが大事です。交通機関も、徒歩、車、鉄道など手段を変えて決めれると良いですね。
☆使い方その②チラシを撒くときのエリア設定
自社の販促をしたいときにチラシをまくこともあると思います。その計画を立てるあたって、このツールを使うと検討・参考がしやすくなります。自社店舗から●●kmの範囲と言ってもピンときませんが移動時間で見ることができれば、配達経路によって配るのにどれぐらいの時間がかかるかもわかりやすいですね!地域密着の店舗さんにおすすめです。
☆使い方その③ダイエットのためのウォーキングの時に
これはもはや個人的な使い方ですが、家からジョギングをしようと思ったとき、ズマペンは決められた道を毎日走るのは飽きてしまうので、このツールを使ってます。
歩く時間を決めて目標到達地点を色々決められるので、目標地点の到着時刻が分かってお出かけの目安になります。もっとストイックな人は、タイムを計りながらカロリーシミュレーションとかもできるのかな??
いまのところ、「30分でどこまでいける?」の代替サービスは見つかってないです。
GoogleMapを活用したサービスですが、これを開発した人はすごいですね!
まさにニッチな困りごとを解決してくれるツールです!!
皆さんも使ってみてください!
https://www.walk30m.com/