どうも、こんにちは!ゆるゆるで更新してきたズマペン日記ですが、
たまには皆さんのお役に立つ情報を発信しようかと思います。
今日はホームページ制作会社の選び方をお伝えします。
大きく分けて3つあります
①距離が近いホームページ制作会社さんを選びましょう。
ITを駆使して距離なんか関係ないビジネスをしていると思われがちなHP制作会社ですが、実際の業務内容はアナログ的な手間仕事がほとんど!そのため打合せをかんたんにできる距離、何かあったらすぐ駆けつけられる距離にいるという事は、非常に大切な要素になります。
微妙に伝わらないニュアンスやホームページの施策を説明しようにも遠いところであれば
理想は1時間以内に行ける距離感かなと思います。
お互いのビジネス拠点が近いと話も通じやすいです。
②業界特化のホームページ制作会社を選びましょう。
これは皆さんがHP制作会社を選ぶときにも注意いただきたいのですが
必ず!業界を知っている会社さんを選んでください!
ズマペンは住宅業界に特化した制作会社に勤めて5年になりますが
業界をしっていないと、なかなかできない分析、施策が多々あります。
例えば住宅業界の集客の時期と言えば・・・
1月→5月→9月の3つのタイミングがあります。
いずれも長期のお休みの後で、とある住宅コンサルタントから教えていただきました。
その他にも検索上位表示対策(SEO)のトレンドキーワードや
どんなページ(情報)がよく見られるのか?など
集客のポイントが業界ごとにたくさんあります。
③作ったら終わりにならない会社さんを選びましょう。
皆さんがホームページに求めることは何でしょうか?
意外に多いのが、作ったら満足してそのあとメンテナンスもせずほったらかしになってしまうホームページ。
ホームページは生き物、業界も日々蠢いていて、ライバルも研究してきます。ネット業界を牛耳っているGoogleも更新頻度が高いホームページの方を優先して検索上位に挙げると明言しています!(その他にも指標はあります)
そのため、お問合せを安定的に獲得するためには、ホームページの運用計画・改善がかかせません。最低でも3か月に一度はアクセスデータを確認したり、自社ホームページがいまどんな状況か把握するようにしましょう。その時、制作会社さんと打合せできれば、必ず良い方向に向かっていくはずです。
また、作ったら終わりなのか?最後まで面倒見てくれる会社なのか?
見極めの指標として、ホームページ制作会社さんの従業員数・人数をチェックすると良いかもしれません。
どうしても10人以下の会社さんだと制作で手一杯になってしまうことが多いので、
なかなかフォロー体制までしっかり構築している会社は少ないです。
■最後に
ライバル会社はあなたを待ってくれません、知らず知らずのうちに潜在顧客を逃していたりしませんか?ズマペンの得意としている分野で、ホームページのアクセス分析があります。
・いまどれぐらいアクセス数あるのか?
・どんな客層が多くなってる??
・お問合せは何件?
など、様々なデータから分析して
お問合せ(販売)に結び付けるにはどうしたらよいのか?日夜研究しています!
とは言いつつも、全ての業界が得意なわけではありません。